MENU

お問い合わせ

0465-73-2822

平日 9:00~17:00(土日祝日を除く)

NEWS

お知らせ

2025年11月3日お知らせ

【太陽光パネルの基礎講座|第19回】 蓄電池の基礎と太陽光発電との連携

蓄電池の基礎と太陽光発電との連携

 

1. はじめに

近年、電気代の高騰や災害時の停電対策として注目を集めているのが「蓄電池」です。
太陽光発電と組み合わせることで、昼間に発電した電気を夜間に使うことができ、
電力の自給自足に一歩近づくことができます。

本記事では、蓄電池の基本構造から種類、太陽光との連携の仕組みまでをわかりやすく解説します。


2. 蓄電池とは?基本のしくみ

蓄電池は、電気を一時的に貯めて必要なときに使う装置です。
内部では化学反応を利用して電気エネルギーを出し入れしています。

主に次の2つの機能を持っています。

機能 内容
充電 太陽光などで発電した電気をためる
放電 夜間や停電時にためた電気を使う

3. 蓄電池の主な種類

現在、家庭用・産業用を問わず、主流となっているのは以下の2タイプです。

種類 特徴 メリット デメリット
リチウムイオン電池 小型・高性能・長寿命 高効率で軽量、メンテナンス性が高い コストがやや高い
鉛蓄電池 古くから利用される技術 安価で安定性が高い 重量があり、寿命が短い

そのほか、全固体電池のような次世代型も研究・実用化が進んでおり、
今後の主役になる可能性があります。


4. 太陽光発電との連携の仕組み

太陽光と蓄電池は、「パワーコンディショナ(PCS)」を通して連携しています。
仕組みを簡単に説明すると次のようになります。

  • 昼間:太陽光発電 → 家庭で使用 → 余った電気を蓄電池に充電

  • 夜間・停電時:蓄電池 → 家庭へ放電し、電気を供給

このサイクルにより、昼夜を問わず安定して電気を使うことが可能になります。

また、ハイブリッドPCSを使用すれば、
太陽光と蓄電池の制御を1台で行うことができ、
システム構成もシンプルになります。


5. 蓄電池導入のメリット

太陽光発電と組み合わせることで、次のようなメリットがあります。

電気代の削減
昼間に発電した電気を夜間に使うことで、買電量を減らせる。

停電時の非常用電源
災害時でも照明・冷蔵庫・スマホ充電などを確保できる。

再エネの有効活用
余剰電力を売るだけでなく、ためて使うことで再生可能エネルギーを最大限に活用できる。

脱炭素・省エネへの貢献
自家消費率を高めることで、CO₂排出削減にもつながる。


6. 注意点・導入時のポイント

  • 設置スペースや容量の確認(想定消費電力に応じた容量選定が必要)

  • 設置環境の温度管理(高温・低温で劣化が早まる可能性)

  • 補助金や自治体制度の確認(国・自治体の助成が利用できる場合あり)

また、既設太陽光システムに後付けする場合は、
PCSや電圧条件との互換性を必ず確認することが重要です。


7. 今後の展望

蓄電池の技術は急速に進化しています。
特に注目されているのが、以下のような分野です。

  • 全固体電池の実用化(高安全性・長寿命)

  • EV(電気自動車)との連携(V2Hシステム)

  • AI制御による最適充放電(電力需給を自動で調整)

これらの進化によって、「発電・蓄電・消費」がよりシームレスにつながる時代が到来しています。


8. まとめ

蓄電池は、太陽光発電を“より賢く使う”ための重要なパートナーです。
電気を「作る・ためる・使う」を一体化することで、
エネルギーの自立と環境負荷の軽減を両立できます。

これからの住宅・工場・施設では、
太陽光+蓄電池のセット運用がスタンダードになっていくでしょう。

【現場メシ】 職人密着ドキュメンタリー

https://youtu.be/NUSVSPDPjpw?si=n5TCzuynul1wl8cl

@nankai__kanagawa__2022

【年末に向けて太陽光掃除しませんか🧼✨】 ⁡ こんにちは👋 ⁡ ⁡ 今回は、太陽光を掃除するメリット3つご紹介☝️ ⁡ ①発電量UP📈 ②故障の早期発見🔍 ③環境保全への取り組みへ繋がる🌳 ⁡ ⁡ みなさん太陽光の取付をしても、 定期的に掃除することを忘れていませんか?💭 ⁡ ⁡ 年末に向けて綺麗にしましょう✨ ⁡ ⁡ 南開工業では、全国どこでも洗浄しに行きます🏃‍♂️💨 気になる方は、ぜひプロフィールのリンクからお問い合わせください✨ ⁡   #環境事業 #神奈川 #製造業 #南足柄市

♬ オリジナル楽曲 – つよぴん – つよぴん

#太陽光パネル #ソーラーパネル #太陽光発電 #再生可能エネルギー #クリーンエネルギー #太陽光パネル洗浄 #ソーラーパネル洗浄 #パネルクリーニング #パネルメンテナンス #発電効率改善 #ホットスポット対策 #定期点検推奨 #洗浄で発電量アップ #メンテナンスフリーじゃない #パネル劣化 #出力低下 #紫外線劣化 #鳥のフン問題 #落ち葉による発熱 #廃パネル問題 #割れたパネル #O&M #長寿命化 #パワコン #PCS #ストリング点検 #逆流防止ダイオード #産業用太陽光 #発電事業者 #メガソーラー #太陽光設備管理 #企業の再エネ導入 #太陽光パネル洗浄業者 #電気代削減 #脱炭素 #エコな暮らし #自家発電 #ゼロエネルギー住宅 #I_Vカーブトレーサー #売電 #FIT売電 #野立て #建屋 #花粉 #黄砂 #PM2.5 #SDGs #カーボンニュートラル #モジュール #モジュール洗浄 #モジュール清掃 #モジュール掃除 #ペロブスカイト #ペロブスカイト太陽電池 #PVEXPO #スマートエネルギーweek #SMARTENERGYWEEK #ソーラーパネル清掃 #太陽光メンテナンス #太陽光設備点検 #架台点検 #ソーラーファーム #ソーラーパーク #ソーラーフィールド #太陽電池 #PVモジュール #太陽光システム #太陽光アレイ #自家消費型太陽光 #オフグリッド #太陽光蓄電池 #蓄電池 #エネルギーマネジメント #ゼロカーボン #カーボンフリー #クリーンパワー #再エネ投資 #グリーン電力 #GX #エネルギー転換 #再エネ普及 #地球温暖化対策 #地域創生 #地方創生 #エネルギー自給率 #防災と再エネ #エネルギー安全保障 #脱炭素社会 #ゼロカーボンシティ #カーボンゼロ #2050年カーボンニュートラル #グリーントランスフォーメーション #温室効果ガス削減 #気候変動対策 #地球環境保全 #エコライフ #サステナブル社会 #再エネ100 #RE100